【コラム】初めての老眼鏡

●見たくない文字『老』
皆さん「老眼鏡」と聞いてどのような印象をお持ちになったでしょうか?
後ろの2文字はスッと入ってきますよね、「眼鏡」

しかし、問題は1文字目の「老」
特に40代半ばの人にとっては、
なかなか受け入れ難い文字ではないでしょうか。

この露骨で抵抗感のある「老眼鏡」に代わる呼び名はないかと、
眼鏡業界では受け入れやすいと思われる名前をいろいろつけたりしましたが、
一般的にはなかなか定着していません。

海外では「Reading Glasses」(リーディング・グラス)が一般的であり、
当店もそのように呼んでおります。




●『見る』とは?『老眼』とは?
そもそもメガネを強いられる「老眼」、
医学的にいう「老視」とはどういうものなのでしょうか。
ざっくりですが説明いたします。

いわゆる「見る」とは、
物体からの光(反射光)を角膜と水晶体で屈折させて、
網膜にピントを合わせて情報を読み取り、
視神経を通って脳に伝わり、
脳で解析することを言います。




その「網膜にピントを合わせる」ために大いに活躍しているのが水晶体です。

水晶体は遠くを見るときは薄い状態(弛緩、リラックス状態)のまま、
屈折の角度を浅くして網膜にピントを合わせます。




近くを見るときは水晶体を支える毛様体筋が水晶体を押し込んで厚く丸い状態にして、
屈折の角度を深くして網膜にピントを合わせます。




これは水晶体が凄く弾力のある性質を持っているからこそできることなのです。

しかし、残念ながら加齢とともに水晶体は硬くなり、
弾力性が失われてしまいます。

そうなるとピントを合わせるために水晶体を毛様体筋が押し込んで厚くするには力が必要になります。
水晶体を柔らかい軟式テニスのボールと、
硬い硬式テニスのボールに置き換えるとわかりやすいかもしれません。

その力を入れ続けて眼が疲れるのが調節性眼精疲労であり、
水晶体が硬くなっているため必要な厚さにできず見づらくなるのが老眼(老視)です。




●誰でもなります『老眼』
もともとピントの合う距離の短い(近くがよく見える)近視の人は、
高齢であっても裸眼では正視の人に比べて近くを見るのに不自由を感じないかもしれません。
しかし、メガネやコンタクトレンズを装用してしっかり遠くが見える状態にして、
正視の人と条件を同じにすれば、同じように近くは見づらくなります。

要するに老眼(老視)は誰しもが必ずなるものであり、
避けては通れない加齢現象だということです。
この症状は10歳頃からすでに始まっていて、
60歳過ぎまで徐々に進行していきます。
日常生活で不自由を訴え始めるのが40歳〜50歳ぐらいです。
正視や遠視の人は40歳〜50歳ぐらいになると、
必ずと言っていいほど裸眼で近くの小さいモノは見づらくなってしまいます。

近視の人も老眼(老視)にならないわけではありません。
近視の人は老眼(老視)になっていても、
もともとピントの合う距離が短いため裸眼で近くを見る
には不自由が無い、
または少ないということです。




老眼はメガネをかけていてもかけていなくても、
同じように進行します。
裸眼で頑張っても進行します。
残念ながら若い頃の状態に戻すことはできないのです。

それよりも見えないのに一生懸命見ようとすると、
眉間にシワが刻み込まれるは、
眼は疲れるは、
頭は痛くなるは、
イライラするはでいいこと無しです。




それならば老眼鏡、いえ、リーディング・グラスをかけて、
ハッキリと近くを見えるようにした方がストレス無く爽快に生活できるのではないでしょうか。




●リーディング・グラスの購入
それではリーディング・グラスが欲しいとなったらどうしたらいいでしょうか。



まず、リーディング・グラスを作りたい旨を眼科病院に伝えて受診し、
メガネの処方箋を発行してもらい、
その処方箋をメガネ店に提出して作成するのが理想的です。
バランスの整った「オーダーメイド」のリーディング・グラスが仕上がります。

40代からは自覚がないまま白内障や緑内障などの初期状態の場合があり、
早期発見、早期治療にもつながるので、
これを機会に眼科の受診をオススメいたします。
眼科受診するとメガネ検査だけで無く、
眼底や眼圧などもいっしょに検査するのが一般的です。

当オンラインショップで扱っているような「既成」のリーディング・グラスは、
「既成のスーツ」と同じような意味合いで、
かけてみてよく見えている実感がであれば問題無く使用していただけます。
手っ取り早くかけたい方にはオススメです。 
  → リーディング・グラスはコチラ

目安となる度数は下記の通りです。
度数が強くなれば見える距離は近くなり、
度数が弱くなれば見える距離が遠くなります。


年齢別度数目安(正視状態、近距離35〜40cm)
年齢   〜45歳 45〜50歳 50~55歳 55〜60歳 60歳以上
度数 +1.0D +1.5D +2.0D +2.5D +3.0D
※単位D:Diopter(ジオプター) = 1 / 焦点距離(m)



●メガネをかけるのはイヤ?
「メガネが必要なかった人生」から「メガネが必要な人生」へ。
本人にとっては受け入れ難い事実かもしれません。
今までメガネをかけていなかった職場で突然メガネをかけるなんて、
なんか恥ずかしいと思うかもしれません。


でもそこは一歩踏み出して、
「とりあえず1本かけてみる」ことをオススメいたします。




リーディング・グラスを我慢していた人が初めてかけてみたときによく聞く一言、
あ〜、楽(ラク)!これだったらもっと早くかけとけばよかった。」




●メガネで変幻自在に変身
メガネのデザインに関しては周知の通り、
ポップ、シック、シンプル、カラフルと、
一昔前からは考えられないほど多様で、
デザイン性がアップしています。




そのためメガネをかけている人の印象も、
一昔に比べ格段に良くなっています。

「メガネは顔のど真ん中」に位置しますので、
かけ替えるだけで大きく印象を替えることができ、
簡単にオシャレを楽しむことができます。

リーディング・グラスは必要な時だけかければよく、
四六時中かける「遠用メガネ」(遠くを見るメガネ)より冒険ができると思います。
よって「ちょっと目立つデザイン」などはオススメです。

メガネをかけるとガラッと雰囲気が変わる。
それだけで他人(ひと)は「オシャレ!」と感じてしまうという、
メガネ界の七不思議があります。




「オシャレに見られる」うえに「楽に見える」リーディング・グラス。
かけないなんてもったいないです。



element 薮井直孝


2015/9/11

 
 
 
element staff select
Amazon Pay バナー
楽天ペイバナー
PayPay(ペイペイ)バナー
PayPay(ペイペイ)あと払いバナー
PayPal(ペイパル)バナー
送料無料
ラッピング、メッセージカード無料!大切なあの人へ
PCメガネ_ブルーライトカット
アウトレット特価セール

※訳あり品を特価にて販売します



blog
top

Copyright© Yabui Inc. All Rights Reserved.